v-motor

自動車を中心に様々な情報を発信していくブログです

ストリート志向 の 「タイプRユーロ」FN2型

2009年にデビューした「タイプRユーロ」は欧州仕様のシビックをベースとして作られたタイプRで、EP3と同じくイギリスから逆輸入されたタイプRです。日本では2010台限定で販売され、翌年に出たマイナーチェンジモデルと合わせて3510台が販売されました。
f:id:ryousukerow:20180621231758j:plain

先代から大きくパワーダウンされたエンジン

f:id:ryousukerow:20180621231726j:plain
エンジンはK20A型をベースに新たに開発されたK20Z型エンジンを搭載しています。
最高出力225馬力→201馬力
最大トルク21.5kg・m→19.7kg・m
と大幅にパワーを下げられています。
「大人のプレミアムスポーツモデル」というコンセプトから、高級感、しなやかさを追求した結果、サーキットを攻めるための過激なスポーツモデルよりかパワーをあえて下げることでそれを実現させたかったのではないかと考えます。

ダンゴムシ」と揶揄されたフォルム

シビック伝統の3ドアハッチバックに再びもどった
FN2ですが、あまりにも角がとれて丸くなってしまったそのフォルムから「ダンゴムシ」と揶揄されました。「鍛え抜かれたアスリートボディ」を表現したとのことですが、そうは映らない人が多かったようです。
f:id:ryousukerow:20180621231646j:plain

貧弱になってしまった足回り

今までのシビックタイプRのサスペンションはダブルウィッシュボーンマルチリンクなど一流のレーシングカーと同じ構造をもつ高剛性で路面の追従性が高かったのですが、今回のFN2ではトーションビームが採用されました。この形式のサスペンションは普通車や軽自動車等に多くもちいられ、低コストで製造できかつ、ダブルウィッシュボーンのような動きを持たせることができます。しかしダブルウィッシュボーンよりかは追従性、剛性面で劣る部分があります。それ故、イギリスの自動車番組「TopGear」ではひどいアンダーステアを頻発し散々な評価を受けていました。
www.youtube.com

FN2シビックタイプRユーロの中古車相場

現在の中古車価格は平均が165万円で、修復歴ありのものだと80万円台という個体もあります。比較的年式が新しいためか10万キロ以上走っている個体は少ないように感じます。中古車でも状態のいいものが多く流通しているタイプRといえるでしょう。

映画「OVER DRIVE」に出てきた専門用語解説!

 先日公開された映画「OVERDRIVE」邦画としては珍しくモータースポーツを扱った映画で、東出昌大さんと新田真剣友さんが主演で話題となりました。

この映画では実際のラリーとほぼ同じ雰囲気を出すため車についての様々な専門用語が飛び交い頭の中が「???」でいっぱいになってしまった人が多くいると思います。

そこで覚えている限りですが、劇中に出てきた専門用語についてすこし解説してみたいと思います。

 

サスペンション

路面から伝わる衝撃を和らげたり、カーブを曲がるときなどにタイヤをより地面に接地させ車を曲がりやすくしたりする役目をしています。東出昌大演じる桧山篤洋が開発していたのはこの中の「スプリング」と「ダンパー」という部品です。

 

f:id:ryousukerow:20180613204749j:plain

スプリング

路面からの衝撃を吸収する、「バネ」です。一般車は乗り心地をよくするため柔らかいものが多いですが、レーシングカーの場合は車体が揺れて不安定になるのを防ぐため、乗り心地を犠牲にしたガチガチに硬いものが多いです。

f:id:ryousukerow:20180613212425j:plain

 

ダンパー

f:id:ryousukerow:20180613213208j:plain

「ショックアブソーバー」とも言います。上記のスプリングだけだと縮んで伸びる際にビヨンビヨンしてしまうので、そのビヨンビヨンを油の力でなくすための役割を持っています。この部品が機能していないとこのような挙動になります

www.youtube.com

これ以外にレース中に交換していたサスペンションの部品については以下のようなものがあります。

 

f:id:ryousukerow:20180613231353p:plain

ロアアーム

ホイールを車体とつなげて支えるための部品です。今販売されているほとんどの車はこのロアアームで車体を支えています。劇中に出てきたラリーカーのようなレーシングカーはさらにロアアームの上にアッパーアームというもう一つのアームで支え、頑丈に作られています。

スタビライザー

「スタビ」とよく呼ばれます。左右のサスペンションとつながっている棒のようなものでこいつの硬さを変えることによって車の特性を変えることができます。

ハブ

ホイールとブレーキディスクを取り付け支える部品です。ホイールをつけるためのボルトが何本か生えています。車種によってこの本数が違い、軽自動車は四本、普通車は4本または5本のものが多いです。トラックなどは6本以上あるものが多いです

アップライト(ナックル)

ハブを支えている部品です。ナックルとも言います。タイヤの向きを変える役割もあります。

 

タイロッド

f:id:ryousukerow:20180613230040g:plain

ハンドルと連動してこの棒が伸びたり縮んだりすることによってアップライトを動かし、タイヤの向きを変える役割を担っています。

 

 

 

ターボチャージャー

f:id:ryousukerow:20180613231944j:plain

 劇中で篤洋がマネージャーに熱く語って説明していたパーツです。篤洋の言う通りエンジンのパワーを上げるためのものです。理屈としては「排気ガスの力で動く送風機」のようなものです。エンジンは燃料を燃やすことによって動いているので、空気を沢山送ってやれば燃料が良く燃えてパワーが上がります。ターボは排気ガスの力で羽根を回転させ、空気を吸引してエンジン内部へ強制的に送りこむことによってパワーを上げることができるのです。

ノッキング

開発中のターボについて「ノッキングを2,3回起こしている」と篤洋が言っているシーンがありますが、ノッキングとは異常燃焼のことです。ガソリンが意図しないタイミングで燃えたり、意図しない場所で燃えたりする現象のことを言います。これが起きると最悪エンジンが壊れて動かなくなったりする場合があります。

 

アンチラグシステム

ターボチャージャーはパワーを出したい時、すぐにはパワーを上げることはできません。このパワーが上がるまでの時間を「ターボラグ」といいます。昔の車はこのターボラグがひどい車が多く、アクセルを踏んでワンテンポ遅れてパワーが急にくる「ドッカンターボ」というのが多かったのですが、それを防ぐシステムがアンチラグです。

このシステムが働くとマフラーから火が出ることがあります。劇中でもよく火を噴いているシーンがありますがあれは単なる演出ではなく実際に起こりうることなのです。

 

 

 

 

以上ざっと簡単に説明してみました。車のことがわかるとより映画が楽しめると思いますよ♪

 

 

 

 

 

 

大きくフォルムが変わったシビック「FD2」

2007年にデビューしたFD型シビックは、それまでのシビックの伝統ともいえた3ドアハッチバックから4ドアセダンへと大きくスタイルが変わりました。

f:id:ryousukerow:20180606185629j:plain

それにより全体的なスタイリングも低くなり、大きなリヤウイングも相まってよりレーシーな印象になりました

f:id:ryousukerow:20180610172903j:plain

 

4ドアセダンがもたらす居住性の向上

ドアが後部に追加されたことによってリヤシートへのアクセスが容易になり乗降性が向上しました。全長が伸び足元にも余裕があります。ただしリヤシートには二人しか乗れません。ベースグレードはリヤに三人乗れるので五人乗りですがタイプRだけは4人乗りです。スポーツ走行前提のタイプRでは五人乗りだと不都合な点があったからではないかと考えられます。

f:id:ryousukerow:20180606190120j:plain



限界近くまでチューニングが施されたエンジン

FD2に搭載されたエンジンも先代のEP3と同じK20Aエンジンですが、出力向上のためさらにチューニングが施されています。エンジンの成型にはNSXと同じ技術が用いられ、これにより吸気効率の向上が図られています。他に圧縮比の向上やエキゾーストマニホールドの形状をより抵抗が少ないものに変更するなど、市販車では限界に近いところまで徹底的なチューニングが施された結果、

                   最高出力:220PS→225PS

               最大トルク:206N・m→215N・m

というように出力とトルクともに先代よりアップしました。特に出力については10馬力アップしている回転域もあるようです。

f:id:ryousukerow:20180419204545j:plain

 

足回りも今までとは違う形式に変更

 今までのek9,ep3は伝統の前後ダブルウィッシュボーンでした。この形式はレーシングカーと同じサスペンション形式ですがFD2からフロントが一般車に多く用いられるストラット、リヤがダブルウィッシュボーンの進化系であるマルチリンクに変更されました。その理由としてはリヤの剛性を高め、フロントを柔らかくすることによってフロントタイヤに荷重をかけやすくするためだそうです。

f:id:ryousukerow:20180611021748j:plain

FD2の中古車相場

200万円以上するものがほとんどです。中でも極上のものは300万円近いものもあります。修復歴ありで10万キロ以上走っているようなものでも100万円を切る個体はありません。セダンで使い勝手がよくて子供がいる家庭でも不便にならずしかも速いというのが人気の理由ではないでしょうか

圧倒的不人気・・ 最も影の薄いシビックタイプR「EP3」

ek9の後継として世に出たのがEP3です。この車はイギリスの工場で生産されて日本に輸入されたという、珍しい経歴をもつ車です。

f:id:ryousukerow:20180419202955j:plain

200馬力越え! よりパワフルになったエンジン!

エンジンは先代のek9のB16B型からK20A型へ変更され、排気量も1600ccから2000ccへ増加しました。それに伴いパワーも185馬力から215馬力へアップしました。

車重は100kg増加したものの、パワーアップしたためパワーウェイトレシオは

5.85kg/ps→5.53kg/psになりよりスパルタンになりました。

VTECはi-VTECへと進化して、コンピュータによる制御がより細かくなり、先代では激しかった加速の切り替わり感がよりマイルドに変化しました。

f:id:ryousukerow:20180419204545j:plain

 

他の車でも滅多にみない特徴的な内装

バケットシート、momoステアリング、スポーティな赤を基調としたデザインは先代を踏襲していますが、なんといっても特徴的なのはシフトノブです

f:id:ryousukerow:20180419204934j:plain

なんとインパネから生えています(汗) もともとAT専用設計で、そこへ無理やりMT仕様にしたためにこの位置になったみたいです。見てくれはかなり不自然ですがハンドルとの距離が近く扱いやすそうではありますね(笑)

微妙すぎた販売台数

販売台数は5000台に満たず、後期型に至ってはわずか1000台ほどしか売れませんでした。日本メーカーの車なのに輸入車という微妙な立ち位置や、どことなくフィットぽくて丸くスポーティなデザインというには微妙な見た目が不人気な理由ではないでしょうか・・   スペック的にはかなりアグレッシブなんですがね・・。

f:id:ryousukerow:20180419210112j:plain

 

EP3の中古車相場

不人気だったこともあり、相場は安めです。

10万キロ修復歴なしでも150万円前後、10万キロ越えてくると100万円以下のものが多いです。おそらく歴代シビックタイプRの中では最もお買い得な型といえるでしょう。

 

 

 

 

 

初代シビックタイプR EK9の魅力

初代シビックタイプRが発売されたのは1997年、今から20年以上前までさかのぼります。6代目シビックEK型のスポーツモデルとして誕生しました。スポーツモデルといえど、その中身はレーシングカーに近いものがありました。レカロ製バケットシートにモモステアリング、スポット増し、パフォーマンスロッドの追加によるボディ補強等々・・  車体のあらゆる部分が高速走行中のコーナリングをしやすくしたり、それに耐えられる構造に仕上げられています。

f:id:ryousukerow:20180417233555j:plain

 

 しかし、この車の最大の特徴そして最もレーシーである部分がエンジンです。

 

リッター100馬力超!! 脅威のVTECエンジン

f:id:ryousukerow:20180417233604j:plain

この車のエンジンは、ホンダが低回転、高回転でも最適な出力や燃費が得られるよう開発されたVTECという機構を搭載しています。簡単に言えば

低回転・・・街乗りに適した燃費と瞬発力

高回転・・・背中をドンと押されるような圧倒的加速力

を発揮できるようにされているという事でしょうか。この機構に加え、職人が手作業でエンジンを磨いたり部品のバランスを高精度に取ったりするなど様々な手間と工夫がなされた結果、排気量1600ccで185馬力という驚異のパワーを発揮しました。現行車で同排気量でこれを上回るパワーを発揮するエンジンは多くありますが、それは大抵ターボがついています。対して、EK9はターボがついていません。ノンターボでこのパワーを発揮するのです。

同排気量ノンターボの他車で比較してみました

 こんな最近の車でさえ、ノンターボであれば130馬力あればいいほうといったとこでしょうか?対してEK9は20年前の車なのにあのパワーというのはずば抜けてすごいという事がお分かりいただけると思います。おそらく1600ccノンターボであれば

最強のエンジンといえるでしょう。

このスペックで当時の新車販売価格は200万いかなかったというのですから驚きです。

EK9シビックタイプRの中古車相場

 今だに根強い人気があるため、盗難されてエンジンだけ海外へ売り飛ばされ車体は山奥に捨てられるといったような被害が相次ぎどんどん数が減っています。一般的に良い状態の中古車の条件として、10万キロ以下修復歴なしといったような個体は軒並み200万オーバーで販売されいます。15万キロ、修復歴ありでも150万前後はします。20年落ちでも新車販売価格と同じかそれ以上で取引されているというのはかなり珍しいと思います。5年前くらいだと100万前後、状態のいいものでも150万前後でしたので、今後もさらに値上がりすると考えられます。

 

 

シビックタイプR、その凄さに迫る!!

世界最高峰のサーキット、ドイツのニュルブルクリンクで7分43秒というFF車では最速のタイムをたたき出したホンダシビックタイプR、今回はその凄さに迫ります

 

 

ニュルブルクリンクとは?

 

ニュルブルクリンクはドイツのニュルブルク地方にあるサーキットで、nordschleifeと呼ばれる全長20kmの北コースと5kmのグランプリコースで構成されています。

20kmという世界でも類を見ない長さ、車がジャンプするような激しい起伏や150以上のコーナーがある北コースはレースを行うだけでなく自動車開発のテストコースとしても利用されてきました。

  そして北コースを一周したタイム=その車の性能として用いられるようになりました。 その中で新型シビックタイプRは7分43秒という驚異的なタイムをたたき出し、世の中の車好きを驚かせたのです。それがどれくらい凄いタイムなのか比較すると 

 

なんとあのポルシェのスポーツモデルと同等の速さなのです!そしてブガッティヴェイロンとはフランスのブガッティが開発したスーパーカー新車価格は3億タイヤ1本ですら300万円するという超高級スーパーカーです。そんな化け物とほぼ同じ速さで走れる車が400万円で手に入るってすごいと思いませんか?

 

駆動方式によるハンデ  

さらに駆動方式がFFというのが凄いところです。FFというのは前方にエンジンがあって、

前のタイヤが回転するという方式で今世の中に出回っているコンパクトカー、ミニバンや軽自動車のほとんどがこれを採用しています。

 

対して走りを重視したスーパーカーミッドシップ、4WDが一般的です

 ミッドシップというのは運転手後方にエンジンが搭載され、4WDというのはすべてのタイヤが回転します。

 ミッドシップは四輪均等にタイヤに車の重力がかかりやすく、一般的にスポーツ走行を重視した車にはこの方式が採用されます

 

対してFFはミッドシップに対して 室内空間が広くとれるというメリットがありますが、車の重量配分が偏るため、スポーツ走行向きではないと言われています。

 

そんな常識を打ち破り、あえてFFで勝負を挑んだ新型シビックタイプR 。なぜFFなのか、次回はその真相について語りたいと思います。